本日はドキュ民のドキュ民によるドキュ民の為のロゴ制作講座が大浜信泉記念館にて開催されました。
内容は以下こんな感じです。
ドキュ民ロゴ講座
ロゴ作成手順
1、打ち合わせ(理念を共有する)
2、ブレスト
(今回はここまで)
3、手書き
4、イラレ(次回以降)
5、完成
【島んチューブとは?】
・島んちゅが島を巡って島ンチュの為にローカルコンテンツを発掘する
・文化を掘り起こして、世界に配信
→持続的なビジネスに繋げる
・
SNSをフル活用して、ローカルコンテンツをグローバルに発信する
等の流れでロゴは会社の理念に沿って作っていくものなのでブレストで2人の頭の中を隅々まで共有することができたイイ時間でした。
まとめ
もちろんロゴの完成とは行かなかったものの、制作途中で2気づきとなるものがありました。
1、YouTubeはロゴ使用または類似アイコンについて規制がある
(https://www.youtube.com/intl/ja/about/brand-resources/…)
2、イラレで制作途中で見えたドットデザイン
(写真添付)
2、に関してはブレストの中で出ていた「外国人」というワードで回収できないかなとか思っていたりしていて、日本が世界に誇れるものとして「アニメ」「ゲーム」要素を十分に含んでいて、「Dot」というワードが繋がりとかコネクション(動画を通して、ローカルとグローバルを繋げる)と説明がしっかりできるのかなとニヤニヤしております。
ロゴはまだまだ制作に時間がかかりそうですが、今回の講座でだいぶ視点に柔らかさを持たせてもらった気がします。
また、「ドキュ民のビジネスを加速させる」ことは島での働き方や雇用などの問題にも直結することで、それを僕らの手によって手伝えることができればまさに僕らのやりたい事かなと思っています。
コメントを残す